カウンセリングご希望の方
当機関について
個人・家族向け
企業・地域社会向け
予約からの流れと料金
スタッフ紹介
専門家向けワークショップ
認知療法・認知行動療法とは
ストレスマネージメントとは
教育研究活動
アクセス
スキーマ療法セラピスト養成プログラム

ストレスマネジメントとは

ストレスと上手につきあう

「何らかの対処が必要な状況や変化」のことを「ストレス状況」と言います。簡単に対処できることはそれで済み ますが,対処が難しい状況において,私たちの心や身体はさまざまな反応を起こします。それが「ストレス 反応」です。状況が改善されたり,ストレス反応に対処できたりすれば,特に問題はありませんが,状況や ストレス反応が悪化したり,慢性化したりすると,心身に何らかの症状が生じたり,仕事や生活での活動 に支障をきたしたりするなど,さまざまな問題が生じます。ストレスは,生きている限り生じるものです 。したがって私たちに必要なのは,自分のストレスについてよく知り,適切な対処法を実践することで, ストレスと上手につきあっていくことなのです。図1.にストレス状況とストレス反応との関係,およびス トレスと上手につきあうこと(ストレスマネジメント)との関係について示しましたので,参考にしてく ださい。

ストレスを3つに分けて考えよう

自分のストレスを知り,適切に対処するには,ご自分のストレスを3つのパートに分けて考えるのが役に立 ちます。その3つとは,①ストレス状況,②ストレス反応,③人間関係(プラス,マイナス)です。①の「ス トレス状況」と,②の「ストレス反応」については上で説明しました。ストレス反応は,心理的そして生理的な 過緊張によって生じますが,性格,体質,生活習慣,考え方,行動パターンなどに応じて,実際に生じる 具体的なストレス反応は人それぞれです。大事なのは,自分にはどのようなストレス反応が生じやすいか, という自分のパターンを把握しておくことです。「仕事が思うようにはかどらない」というストレス状況に対し て,たとえばAさんには「食欲がなくなる」「眠れなくなる」「不安でたまらなくなる」「悲観的に考える」 といったストレス反応が生じるとしても,別のBさんには,「やたらと食べてしまう」「酒を飲みすぎる」 「寝すぎてしまう」「イライラして,怒りっぽくなる」といったストレス反応が生じるかもしれません。 ぜひを参照して,ご自分にはどのようなストレス反応が生じやすいか,振り返ってみてください。

そしてもう一つ重要なのが,③の人間関係です。心理学では,ストレスに関連する人間関係のことを「ソー シャルサポート」と言いますが,その重要性にますます注目が集まっています。人間関係は,さまざまな面 で,ストレス状況やストレス反応に大きく関わっています。たとえば人間関係のトラブルは,ストレス状 況になりますし,逆に誰かに助けてもらうことで,ストレス状況が改善することもあります。「酒の飲みす ぎ」「イライラ,八つ当たり」といったストレス反応によって,人間関係が悪化することもあれば,つらい気持 ちを誰かに聞いてもらうことによって,ストレス状況自体は改善しなくても,気持ちがやわらぐ場合もあ ります。つまりストレスに対してプラスに働く人間関係もあれば,マイナスに作用する人間関係もあるの です。したがって,ご自分のストレスを把握する場合は,自分をとりまく人間関係を振り返り,ストレス のどの面に作用しているのか,それはプラスなのかマイナスなのか両方なのか,といったことを具体的に 考えてみる必要があります。このようにストレスと上手につきあうためには,ご自分のストレスについて 把握する必要がありますが,その際,図3.をぜひ参考にしていただき,できるだけ具体的にきめ細かく把 握するようにしてみましょう。把握することで自分のストレスの全体像がわかり,それだけ気持ちが楽に なる場合もあります。

豊富なコーピングレパートリーを用意しよう

ストレスと上手につきあっていくためにポイントとなるのが,「ストレスコーピング」です。コーピングとは ,「対処法」「適切に対処する」という意味です。ストレスをなくすのではなく,ストレス状況,ストレ ス反応,人間関係に上手に対処することができれば,自分のストレスマネジメント力を強めることができ ます。そしてそのような体験を通じて,成長することができるのです。ストレスコーピングには,さまざ まなものがありますが,そのときのもう一つのポイントが,できるだけ多様なコーピングを,あらかじめ たくさん身につけておくことです。自分の手持ちのコーピングを,「コーピングレパートリー」と言いま す。カラオケの持ち歌と全く同じで(持ち歌がたくさんあると,カラオケに行くのが楽しいですよね), 手持ちのコーピングレパートリーがたくさんあれば,さまざまなストレスに対して,適切にコーピングを 選び,実施することで,そのストレスを乗り切ることができます。図4.をご覧ください。多くのコーピン グが身についていれば,つまり幅広いコーピングレパートリーを持っていれば,多様なストレスに柔軟に 対処できることがお分かりいただけるかと思います。また図5.に心理学的に効果的なコーピングの例を挙 げておきました。ぜひ参考になさってください。

Copyright (C) 洗足ストレスコーピング・サポートオフィス, All Rights Reserved.